ウーゴさんの遺志
何年か前、デローザがブランドロゴを変更し、レトロフューチャーを合言葉に新時代へと突き進もうとしていたときのこと。創業者であるウーゴ・デローザさんと、三男であり現代表のクリスティアーノ・デローザさんに、リモートでお話を聞いたことがあるんです。お孫さんたちも登場してくれて、ファミリー企業らしくほのぼのとした雰囲気で1時間ほどのインタビューは終了。最後にウーゴさんと簡単な質疑応答をする時間を貰えました。以下のようなやり取りでした。
フレーム作りで最も大切なことは?
「ス・ミズーラ(オーダーメイドを意味するイタリア語)。お客さん一人ひとりに合わせてフレームを作ることですね」
昔のスチールの時代の自転車作りと、現在のカーボン時代の自転車作りの違いとは?
「時代の流れに従って、自転車も進化させてきたまでのことです。時代が変わったとともに、デローザも自然に変わったということです」
では、デローザのバイクはこれからどのように変わっていくんでしょうか?
「お客さんの希望次第です。マーケットの希望に耳を傾け、デローザのバイク作りもそれに応えて変更するかどうかを決めます。デローザにとっては、お客さんが一番大事。デローザの未来を決めるのは、我々ではなくお客さんなんですよ」
世界で最も高名なビルダーといってもいい方なのに、俺が俺が、というところが全くありませんでした。孫たちを見て目を細めながら物静かに語るその姿は好々爺そのもの。画面を通してではありましたが、真摯で、控えめで、商売っ気がなく、温かい人柄が伝わってきた、貴重な経験でした。
そんなデローザを取り扱う日直商会の展示会へ。

50周年にはチンクワンタ、60周年のときはセサンタと、ディケイド毎に記念モデルを発表していたデローザですが、70周年となる今年もセッタンタというバイクを発表してます。新型スーパーレコードEPSにボーラもしくはハイペロンで約300万円という超高級車ですが、図らずもこれはウーゴさんが監修した最後のモデルになったそう。

このバイクの開発が終わったのが昨年の秋。ウーゴさんが鬼籍に入られたのが今年の春。ウーゴさんが実際に図面を引いたわけではないでしょうし、どれだけ関わっていたのかは分かりませんが、開発の節目節目でウーゴさんに意見を貰っていたのは確かだそうです。
メラクやSKピニンファリーナ、アイドル、838は変更なし。チタンフレームのアニマ(写真)はマイナーチェンジでケーブルフル内蔵に。
日直商会の一押しは838の105Di2完成車。もともとデローザはフレーム販売の割合が多いメーカーでしたが、昨今の市場の要望に応えて完成車も増えています。しかし、カンパニョーロを取り扱っている日直商会で完成車を設定すると、自ずとカンパ仕様になり、どうしても高価になってしまっていました。そんななか、ショップやユーザーからの「もっと手軽なデローザの完成車を」という声に応えて、838のシマノ・105Di2完成車を用意したというわけです。ホイールはWH-RS171になりますが、セミワイヤレスの電動12速のデローザのカーボンフレーム完成車が49万5,000円。これはなかなか魅力的です。戦略モデルとのことで、いつまでこの価格で販売されるか分かりません。気になる方はお早めに。
完全新作であるスパイダー。まだメーカーから詳細な情報が来ていないそうですが、カーボンフレームのグラベルロードで、各所にダボが装備されていることから、レーシングというよりアドベンチャー志向でしょうか。左右の剛性バランスを整えるためか、ダブルドロップドチェーンステーとなっています。カラーはファイヤーレッドマットとグレーマットの2種。フレームセットのみで72万6,000円。
デローザは2022年からクザーノバイクというサービスを展開しています。メラク、SKピニンファリーナ、アイドルを対象としたもので、カンパニョーロ・コーラスで組まれたものですがホイールは付属せず、かつカラーオーダーが可能になるというもの。ブラックレーベルにて用意される20カラーのほか、完全オリジナルも対応可能とのこと。安井的には昔憧れていたゲヴィスカラーがたまりません。「現行デローザで一番欲しいフレームは?」と聞かれたら、「アニマをブラックレーベルでゲヴィスカラーに塗ったやつ下さい」と即答します。
と思ったら、そのまんまの仕様が展示されてました。これはたまらん。思わず持って帰ろうかと思いました。サイズが合わないのでやめましたが。いやー眼福眼福。
スチールの時代に名声を築いたデローザですが、現在ビジネスの中心はもちろんカーボンフレーム。しかし今もスチールとチタンの金属フレームをラインナップしています。さすがにカーボンフレームは自社製ではありませんが、金属フレームはいまだにデローザの工房内で作られており、カスタムオーダーのブラックレーベルも健在。今回の展示会でも、ブラックレーベルのフレームたちが誇らしげに飾られていました。

そもそもデローザの金属フレームには多くのサイズが設定されており、ほとんどの人は既存のサイズのどれかに当てはまることが多いようですが、それでもカスタムオーダーをやめない。ウーゴさんの言う“フレーム作りに最も大切なこと”が全くぶれていないんです。
他社のように既製品のカーボンバイクに完全に切り替えてしまうのも手だと思いますが、こういうフレームたちを見ると、ウーゴさんの意志はしっかりと受け継がれてるんだなと感じます。
「そこは彼らの軸であり、ウーゴさんが大切に育ててきたところなので、これをなくすとデローザがデローザではなくなってしまう。世代が変わったとしてもそこは変わらないでしょう」とは日直商会の水口真二さんの弁。
過去の方法論や栄光にしがみついていてはビジネスとして行き詰まる。伝統を捨て去ってしまうと旧来のファンが離れる。歴史あるブランドにとっては難しい判断でしょうが、デローザは伝統と革新を絶妙にブレンドさせて生き抜こうとしているように思えます。
そういえば、過去に2度だけデローザを所有していたことがあります。
1本目はヌーボ・クラシコというスチールフレーム。数年前に登場した復刻版のほうではなく、2000年以前にラインナップされていたオリジナルのほう。チューブ内壁にスパイラル状のリブが入っていたコロンバスのSLXで組まれていて、シートチューブの後ろに薔薇のイラストが入っていたあれ。おそらくウーゴさんがまだばりばりにフレームを作ってた頃のモデル。今となっては、なぜ、どうやって手に入れたのか全く覚えていません。当時若造だった僕には価値もよく分からないまま手放してしまいました。
2本目はUD。ウーゴ・デローザのイニシャルをモデル名とした超軽量アルミフレームです。ほぼ新品で手に入れたこちらも、もったいなくてほとんど乗らないまま誰かに譲ってしまいました。奇しくも2本とも深く濃く美しいブルーでした。
あのヌーボ・クラシコとUD、今もどこかで元気に走ってるといいなぁ。
(安井)
最後に、ロードバイクが得意な日直商会が取り扱うもう一つのブランド、カナダのアルゴン18の展示車を紹介。これはフラッグシップのSUM PRO。軽さ、空力、快適性、電力伝達性を兼ね備えた万能車とのこと。2022年に発表されたモデルですが、しっかり観察したのは初かも。アルゴン18にはリムブレーキ時代を含め今まで3台ほど試乗させてもらいましたが、どれもめちゃくちゃバランスがいいんです。トップブランドほどの知名度はありませんが、「乗れば分かる」系の筆頭でしょう。フレームセットで62万1,500円。
そのSUM PROと同じ金型を使用し素材を変更し価格を下げたモデルがSUM。会場でたまたま会った知り合いは「もしかしたらSUM PROよりよく走るかも」と絶賛してました。乗ってみたくなるなぁ。フレームセット48万4,000円。
エンデュランス/オールロードのクリプトンも披露。タイヤクリアランスは最大で40C。ダウンチューブに大容量ストレージを備えた一台です。写真はベーシックモデルのクリプトン(37万4,000円、フレームセット)ですが、上位グレードのクリプトンPRO(63万2,500円、フレームセット)もあり。
アルゴン18のレーシンググラベルロード、ダークマター(名前が超イカしてる)のアルミフレーム版、グレーマターも初披露。フレーム販売が多いアルゴン18ですが、こちらはGRX400の完成車で、36万6,300円。この完成車は日本市場限定だそう。サイズがXSとSの2種類しかないのが欠点。
archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月