パナレーサーの覚悟
いま、ロード乗りのなかでホットな話題のひとつが、パナレーサーから発売されたロードタイヤ「AGILEST」ではないでしょうか。先日、開発者プレゼンテーション+メディア体験ツアー@伊豆にお声がけいただいたのでLa routeチームも参加してきました。


プレゼンテーションならびに質疑応答の内容は、○○が××で▲▲が■■で…めちゃくちゃ書きたいことが盛りだくさんだったんですが、後日しっかりとした記事にするのでここでは割愛。モゴモゴモゴ。












絶景だし、ご飯はおいしいし、天気もいいし、ライドエクスペリエンスさんのサポートは素晴らしいし、社長はじめ開発者の皆さんもおしゃべり大好きだし、めちゃくちゃ楽しかったです。いやー、今晩はぐっすり眠れそうです。おしまい。
(栗山)

…いやいや本項で書きたかったのは、そんなライドレポートではなく(楽しかったんですが西伊豆の素敵なライドレポは他にもたくさんあるので)、開発者インタビューでもなく(面白い話はたくさんあったんですが後日ガッツリ記事にするので)……最近のパナレーサーについてです。
ここのところ自転車業界の中で「パナレーサーってなんか変わったよね」としばしば話題になっていました。
思い返せば2015年。パナソニックグループの一員であったパナレーサーは、突如として投資ファンドに売却されました。細かな経緯は存じ上げませんが、本体であるパナソニックグループの不振などもあって整理されたと考えるのが普通でしょう。
自転車タイヤに限った話をすれば、このころ…いやその少し前からミシュランやコンチといった海外勢が市場を席捲していた印象があり、パナレーサーの存在感も薄れてきていたように思います。
投資ファンドに売却された後もパナレーサーは存続するわけですが…2021年になると突然CI(Corporate identity)を一新。ロゴを新しくしただけでなく、タグラインも「Life Cycling Partner」にし、おなじみのブルーのコーポレートカラーも紫に。初めて見たときは「めちゃくちゃ攻めてるな」と面食らったのを覚えています。
もともと紫は日本でも高貴な色とされており1聖徳太子が定めた「冠位十二階」の制度において「紫」は最上位の位階を示す色でした。個人的にも好きなカラーですが、この色を採用するには勇気がいったはず。CIなんてコロコロ変えるものじゃないですからね。
今思えば、ここが今に続くパナレーサーのターニングポイントであり、覚悟の表れだったのかもしれません。ちなみに約1年前にこんな動画を公開しています。
「コーポレートカラーについて色々と候補はありましたが、これまでのブルーに情熱を感じさせるレッドを足した『紫』でいくことになったんです」
僕のコーポレートカラーについての質問にそう答えてくれたのは、ツアーにも参加していた代表取締役の大和竜一さん。新生パナレーサーを牽引した中心的人物です。これまで積極的ではなかったSNSも、大和さんが代表になってから活用するようになったそうです。
「それまでもSNSはやっていたようですが、投稿ごとに上長の承認が必要だったんです。だから『そんなムダなことはやめよう』と、若い社員が自由に投稿できるようにしました。Twitterもスタートさせいまはスタッフにすべて任せています」
AGILESTのプロモーションもなかなか手の込んだものでした。
1月下旬の展示会で「撮影禁止」前提でやんわりと発表し、2月に入ると宇都宮ブリッツェンの増田成幸選手らを起用したティザー動画などを公開、そして2月22日には満を持して「AGILEST」をローンチ。
発表後もショップやインフルエンサーを巻き込んだキャンペーンをやるなど、かつてのパナレーサーとは思えないほど攻めているんです。その甲斐あってここ数週間、SNSのタイムライン上で「AGILEST」の名前を見ない日はありません。
業界歴が長い安井いわく「パナレーサーがここまで大々的にプロモーションをやるのは初めてだと思う」とのこと。そもそもこのライドツアー(僕らが参加したのはメディア向けですが翌日、翌々日は一般の方向けのツアーも開催。今後も継続していく予定だそう)もパナレーサー初らしく、開発者だけでなく、社長自らが帯同しているのも異例ですからね。
パナソニックグループからの離脱、CIの一新、SNSの積極的活用——。きっと社内には反対の声や混乱、目に見えない苦労があったことは容易に想像できます。でも、少なくとも僕らが参加した伊豆ツアーでは、大和さんはじめ開発チームのみなさん自身が楽しんでいるのがこちらにも伝わってきました。
だから冒頭の「パナレーサーってなんか変わったよね」のぼんやりとした「なにか」がこのツアーを通して、輪郭を伴うものに変化していったんです。
「スペックや性能はもちろん大事ですが、そもそもお客様に楽しんでもらうための商品をつくっているのに、私たち自身が楽しまなくてはどうすると」
ライドの休憩中に、大和さんはそんなことをおっしゃっていました。もちろんパナレーサーはメーカーなので商品がよくなければ存在価値はありませんし、モノがよくなければ自転車メディアの端くれとして僕らもちゃんとした評価をします。でも、こんなにも楽しそうな社員がいる会社が、今後どんな商品を生み出すのか、楽しみじゃないですか?
(栗山)

…さらに追記。この記事を書いている時点で、iRCから新クリンチャータイヤ「ASPITE PRO」がローンチされるとのニュースが。詳細はサイクルモード東京で発表されるようですが、AGILESTとガチンコ勝負になりそうです。
archives
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月