column
アラヤ・マディフォックス物語(Vol.01)| 銀輪が生んだ和製マウンテンバイク
1982年にデビューした日本初の量産マウンテンバイク、アラヤ・マディフォックス。それはいかにして生まれ、どのように進化したのか。それはなぜ歴史的な一台となり、そしてなぜ(一度は)姿を消したのか。40年近くアラヤに在籍し、マディフォックスの誕生から現在までを知り尽くした男、内藤常美によるマディフォックス物語。日本のマウンテンバイク黎明期の知られざるストーリーを連載でお届けする。Vol.1は、初代マディフォックスの開発~発売までのエピソード。
2021.05.31
column
挑戦者、シマノ(Vol.01)
1921年に創業したシマノ。スポーツ自転車向けパーツシェアが8割を超えていることからも、シマノが自転車業界の中心的存在であることに異を唱える者はいないだろう。しかし、そんな自転車界の王者とも言うべきシマノにも挑戦者だった時代が、確かにあった。100周年という節目の年に、スポーツジャーナリストとして多方面で活躍する山口和幸が、シマノが挑戦者として歩んできたこれまでの軌跡を複数回にわたって辿る。第1回はエアロダイナミクスを追求したaxや社内に巨大な風洞実験室をつくるなど、機能路線を牽引した島野敬三にスポットをあてる。
2021.12.20
interview
SLOG BIKE SHACK訪問記|北の異端児の自転車愛
北海道札幌市。街の中心地からほんの少し離れたところに、SLOG BIKE SHACKはあった。自転車屋とは思えない店構えに、髭面でタトゥーびっしりの店主がいるそのお店は、新車販売の割合は少なく、業務は修理とレストアがメイン。店主の名は、熊谷俊英さん。明らかに業界の異端児だ。しかし、よくありがちな自己主張と自己愛に満ちた痛々しい異端児ではなく、自転車の楽しみ方や、中古車の在り方や、ショップの姿勢などに、真正面からぶつかってきた人だった。彼の来歴と自転車観を聞きながら、自転車との付き合い方を考えた。
2024.01.15
interview
カレドニアにまつわるエトセトラ(前編)
サイクルフォトグラファーの辻 啓と編集ライターの小俣雄風太。旧知の仲でもある二人だが、申し合わせるでもなく同じタイミングで、しかも同じカラーのバイクを購入するという偶然が起きた。バイクは舗装路から未舗装路まで幅広い走行シーンを想定した、サーヴェロのカレドニアー5。小俣氏に関してはLa routeでも購入記を綴ってもらったが、それにしてもなぜ2人は同じバイクを買ったのか?
共に「J SPORTS」や「GCN」で海外ロードレースの実況解説を担う両名が、いま海外で起きているレーストレンドを踏まえつつ、自分の理想のライドやカレドニアというバイクの魅力、ひいてはそれぞれのロードバイク観について行った対談を、前編と後編に分けてお届けする。
2022.04.04
interview
EFFECT オーナーメカニック・日比谷篤史さんインタビュー|本気か、どうか
ライディングスタイルと同様に多様化する「自転車にまつわる働き方」にスポットをあて、好きを仕事にした様々な自転車人にインタビューする連載企画「自転車で食べていく」。記念すべき第 1 回は 2013 年にスタートした、国内における自転車メンテナンス専門店のはしりともいうべき「EFFECT」のオーナーメカニック、日比谷篤史さんにお話を伺った。
2021.12.13
column
自転車のプリミティブに触れたPBPの3日間|1,200kmの向こう側にあるもの
ツール・ド・フランスよりもさらに昔、1891年に長距離ロードレースとしてはじまった「パリ~ブレスト~パリ」は、いまや世界最高峰のブルベとして世界中のサイクリストを魅了しており、今年度は7,000人弱ものサイクリストがスタート地点のパリに集った。2019年大会ではサポートクルーの一員としてPBPに帯同したというジャーナリストの小俣雄風太が、2023年大会はクルマで移動しながら現地取材を敢行。ジャーナリストとして、そしていちサイクリストとして見たPBPの現地の様子を綴る。
2023.09.25
interview
Mt.富士ヒルクライム20周年 主催者インタビュー|サイクリストの裾野を広げる一助であれ
毎年6月、富士山を舞台に開催されている“富士ヒル”ことMt.富士ヒルクライム。ハイアマチュアからスポーツバイク初心者まで、毎年8,000人以上のサイクリストを集めるこの大規模イベントが、今年で20回目の節目を迎える。そこでLa routeでは、第1回から主催者として大会の企画・運営に携わっている株式会社アールビーズの金城栄一さんと、2015年から運営に参画した山本健一さんにインタビュー。富士スバルラインを使ったサイクルイベントがスタートした経緯から、過去にイベントを襲った想定外のアクシデント、フィニッシャーリングを授与する意味、そしてこの先の富士ヒルの在り方までじっくり語っていただいた。参加する側の視座からは見えてこない、日本を代表するヒルクライムイベントの裏側に迫る。
2024.02.12
touring
男ふたり、西伊豆へ(小俣雄風太編)
年齢も、生まれた場所も、自転車との付き合いかたも文章のテイストも異なる、安井行生と小俣雄風太。ほぼ赤の他人と言ってもいい彼らの共通言語は「自転車が好き」、ただそれだけだ。彼らが向かった先は、西伊豆。小俣と安井がそれぞれの視点で、それぞれが感じたことをお届けする、極私的なふたりぼっちのツーリング記。
2021.05.10
touring
台湾KOMチャレンジ参戦記|海抜0mから標高3,275mの世界へ
自転車製造のメッカとしておなじみの台湾で、とある自転車イベントが開催された。いや、自転車イベントというよりはサバイバルレースと言った方が正しいかもしれない。花蓮から太魯閣国立公園までの105km、獲得標高3,275mという世界屈指のヒルクライムイベント「台湾KOMチャレンジ」である。ふとしたきっかけでそんな台湾KOMチャレンジに参加することになったのは白石正人、26歳。某外資系メーカーを突如としてリストラになり、大切な祖父を失い、人生のがけっぷちに立たされた彼がサドルの上で見た、標高3,275mの世界とは。
2023.11.27
touring
乗鞍を再発見する私的自転車小旅行|冷泉小屋での白昼夢
岐阜県と長野県の県境にある乗鞍。登山、スキー、温泉などの山岳観光地として知られるが、自転車乗りにとっては「ヒルクライムの聖地」である。1986年からはヒルクライム大会が開催され、多くのクライマーが頂上に向けてペダルを踏む。そんな乗鞍の中腹にぽつんと建っている古ぼけた山小屋、冷泉小屋。16年間閉鎖されていたが、今年リニューアルし営業を再開した。かつてはタイムを縮めるために毎年通っていた安井行生が、数年ぶりに乗鞍を訪れ、冷泉小屋に宿泊。かつての安井にとっては“力試しの場”でしかなかった乗鞍は、今、彼に何を語るのか。
2022.10.03
column
La route高山のシクロクロス東京密着レポート|現実と苦悩の狭間にあるもの
2月11日・12日の2日間にわたって開催された「Champion System × 弱虫ペダル シクロクロス東京」。東京はお台場というキャッチーな場所を舞台に、海外の有力選手が参戦したり、地上波番組でも特集されるなど、国内屈指の華やかなシクロクロスイベントとして定着していたものの、2018年をもって開催中止。しかし今年、そんなシクロクロス東京がついに復活した。そこでLa routeですっかりシクロクロス担当となっている高山が、本イベントの期間中、オーガナイザーとして奔走したチャンピオンシステムジャパン代表の棈木亮二さんに密着。5年ぶりに復活したシクロクロス東京の週末を、棈木さんの声と合わせて振り返っていく。
2023.04.24
touring
“激坂さん”の日本縦断ブルべ参戦記(Vol.1)|ランドヌールは北を目指す
日本最南端の佐多岬から、最北端の宗谷岬まで。総距離2,700km、獲得標高約23,000mを一気に走り切る日本縦断ブルべ。それに人生をかけて挑戦した一人の男がいた。とあるイベントでパールイズミの激坂ジャージを着ていたがために“激坂さん”と呼ばれることになった、一人息子と妻と自転車と山を愛するその男は、なぜこのウルトラブルべを走ろうと思ったのか。国内最速でも、ギネス挑戦でもない、普通の自転車乗りによる日本縦断ブルべ参戦記。Vol.1は、参戦を決めた理由と、本番までの苦悩と苦労を綴る。直前になって頻発するトラブル。激坂さん、身を挺してまでネタを作らなくてもよかったんですが……。
2022.08.01
technology
La route自転車研究所 其の五│鬼ベアリングの正体を暴く
日々新製品が発表され、その度に話題になったり炎上したりと忙しい現代だが、鬼ベアリングもなかなかのインパクトだった。なにせ開発はベアリングのスペシャリストであるジェイテクト。そして、工賃込みとはいえ1台分で12万円という価格。「既存のロードバイク用軸受と比べ圧倒的な低トルクを誇り~」と謳い文句は勇ましいが、「セラミック玉の採用、内部設計の最適化、低トルクグリースの採用により回転トルクの低減を実現」と、機能説明はいたって素っ気ない。頭上に大きな疑問符を浮かべつつ、鬼ベアリング仕様のホイールに試乗したのち、ジェイテクトの技術者にインタビューを行った。自転車用セラミックベアリングの最新事情と、鬼ベアリングのリアルをお伝えする。
2023.01.30
interview
日本初開催の“ビーチクロス”参戦記|砂を駆ける喜び、プライスレス
さる10月22日、千葉県九十九里町の片貝中央海岸で日本初となるビーチレース「Beach Cross Crit 99(ビーチクロスクリテ99)」が開催された。本来なら海水浴客やサーファーが主役なはずの砂浜だが、この日だけは秋晴れの真っ青な空の下、マウンテンバイクやグラベルバイクが疾駆した。この新奇な光景を見届ける、いや、身をもって体感するため、オフロードビギナーかつ砂浜の上を一度も走ったことがない栗山晃靖と高山太郎が各人の愛車をビーチ仕様に仕立ててエントリーすることにあいなった。本記事では、そんな2人によるビーチクロス参戦記を、本イベントを手掛けたチャンピオンシステムジャパン代表の棈木亮二さんのインタビューとともにお届けする。
2023.12.25
interview
KHODAABLOOM STRAUSS PRO RACE2試乗記・開発者インタビュー|ゴールまで、残り42km
ここ数年はずいぶんと積極的に動いているホダカのオリジナルブランド、コーダーブルーム。今春、La routeがホダカのキーマン2人にインタビューを行って記事化した際には、「日本ブランドとして海外ブランドにも負けない価格帯にチャレンジしていく」「目標は彼らと同レベルの戦いに踏み込んでいくこと」という発言が飛び出した。インタビューから数カ月、その“チャレンジ”、“目標”が具現化したようなニューモデル、ストラウス プロ レース2が発表された。果たしてその実力は如何に。試乗&開発者インタビューを通して、コーダ―ブルームの真価に迫る。
2023.10.09
interview
NISEKO GRAVELでシーンのあるべき姿を考えた|あの二の舞を演じないために
グラベルロードを手に入れて、イベントや日々のライドを楽しんでいる安井と栗山の2人。2023年は、日本のグラベルイベントと言えば必ずその名が挙がる「ニセコグラベル」のスプリングライドとオータムライドのどちらにも参加したが、周りを見渡すと絶賛記事しか目につかない。果たして本当のところはどうなのか? La route Talk の第6回は、安井と栗山の2人がニセコグラベル参加を通して感じた課題や、日本のグラベルシーンの行方について語る。対談の最後には、「グラベルはあんまり盛り上がらないほうがいいのかも」などという業界人らしからぬ発言も……。
2023.12.18
interview
アルピニストSLXを通してアルミリムの在り方を考える|アルミホイールに生き残る術はあるのか
カーボンホイールが全盛の時代に新たに登場したアルミホイールが、ロヴァールのアルピニストSLXである。10万円を切る価格、カーボンホイールに引けを取らない軽さ。そして「アルピニスト」という軽量ホイールの絶対的旗印——。安井行生と栗山晃靖が機材や自転車界隈のあれこれについて語り合う「La route Talk」の第4回は、そんなアルピニストSLXがテーマ。インプレッションと過去のアルミリム、カーボンリムを振り返りながら、現代におけるアルミホイールの存在意義を考える。
2023.10.30
touring
La route栗山の環島ツアー参加レポート|夢の付き人
サイクリストなら、環島(ホァンダオ)という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。環島とは徒歩含む何らかの移動手段で台湾を一周することだが、サイクリストにとってのそれは、自転車での台湾一周を意味する。3月上旬。プロデューサーの栗山晃靖が、ふとしたきっかけで環島自転車ツアーに参加することになった。1日100kmを9日間連続で走るライドは彼にとって未知の領域。そもそもなぜ台湾を自転車で一周することになったのだろうか。果たして無事完走することはできるのだろうか。環島自転車ツアーに参加した栗山の9日に渡るレポートをお届けする。
2023.05.15
impression
ロヴァールCLXⅡを語り尽くす|拡散した嘘、隠された良心
2022年5月下旬。ROVALの「アルピニストCLX」と「ラピーデCLX」がそれぞれモデルチェンジをうけ「アルピニストCLXⅡ」、「ラピーデCLXⅡ」として発表された。「チューブレスレディへの対応」が一番のトピックではあるが、重量は増加し見た目は前作から変更なし。グラフィックには「Ⅱ」の文字すらないので、知らない人から見たらモデルチェンジしたことすら気付かないだろう。今回La routeで取り上げるのは、そんなロヴァールのホイール2種である。CLXⅡに加え、旧型のCLXもお借りしてLa routeの安井行生と栗山晃靖がとっかえひっかえ試乗。記事内ではインプレッションに加え、一部で話題になったサガンのホイール破損事件や海外メディアのあの記事についても話し合った。
2022.09.05
impression
人生最後に選びたいリムブレーキ用ホイール(Vol.01.ノミネート編)
ディスクブレーキ全盛の今、リムブレーキ用ホイールのラインナップは年々寂しくなってきている。各メーカーも今後リムブレーキ用ホイールの開発に力を入れるとは考えにくい。そう、なくなってからでは遅い。手に入れるのなら今なのだ。本企画では、編集長の安井とアドバイザーの吉本が、現在市場で手に入るリムブレーキ用ホイールのなかから「後世に残したい」をキーワードにホイールを選び、それらに試乗し、「ディスクブレーキ時代のリムブレーキ用ホイール選び」を語る。Vol.01は試乗ホイールを選定するための2人のやりとりから。
2020.05.17
touring
来て、見て、走った3泊4日の福島滞在記|幻のツールドふくしま
東日本大震災で大きな被害を受けた福島県の沿岸部を舞台にしたロードレース「ツールドふくしま」。震災後に立ち入りが禁じられた市町村や自転車での通行が許されなかった道路などを繋いで構成されたコースは、国内の公道ロードレースでは最長距離となる211km――。スケールの大きさはもちろん、震災から12年を経た福島の「今」に触れられる意味でも意義のあるイベントとなるはずだった。そんなツールドふくしまを取材すべく、大雨が降りしきるなか福島へと向かったLa routeチームだったのだが……。
2023.10.16