路上の囚人たち(Vol.01) 社会派ジャーナリスト、アルベール・ロンドル(1884―1932)。生前、精神病患者の悲惨な境遇、黒人奴隷売買の実態、南米のフランス人女性売春などをルポルタージュし、社会に大きな反響を巻き起こすとともに社会改革のきっかけをつくり、後世のジャーナリストに影響を与え続けた人物である。そんな彼が、1924年にあるテーマについて取材を行った。読者の皆さんもご存知の「ツール・ド・フランス」である。自転車競技についてまったくの素人である彼に、フランス全土を熱狂させていたこのスポーツイベントは一体どう映ったのだろうか――。アルベール・ロンドルが1924年6月22日~7月20日までの全行程5425kmの大会期間中に『ル・プチ・パリジャン』紙に寄稿したルポルタージュを、スポーツライターであり自身もフランス在住経験もある小俣雄風太の翻訳でお届けする。 2020.08.17 #ツール・ド・フランス#小俣雄風太#山田裕司
不愛想・・・な自転車たち(Vol.02) 「スペック」や「速さ」が重視されるスポーツ自転車において、「ゆるさ」という何の数値化もできない性能で瞬く間に世を席巻した、1998年創業の自転車メーカー「SURLY」。2006年から幾度となく彼らの本拠地ミネソタに足を運んだ自転車ライター山本修二が、今までほとんど語られることのなかったSURLYのすべてをお伝えする。連載第2回は、SURLY誕生のルーツとものづくりの設計思想について。 2020.08.10 #SURLY#山本修二
不愛想・・・な自転車たち(Vol.01) 「スペック」や「速さ」が重視されるスポーツ自転車において、「ゆるさ」という何の数値化もできない性能で瞬く間に世を席巻した、1998年創業の自転車メーカー「SURLY」。2006年から幾度となく彼らの本拠地ミネソタに足を運んだ自転車ライター山本修二が、今までほとんど語られることのなかったSURLYのすべてをお伝えする。連載第一回目は、SURLYとの出会いと彼らがもつ魅力について。 2020.07.06 #SURLY#山本修二
La route一問一答(後編) 読者の皆さんからの質問に、La route執筆陣&スタッフが回答する「La route一問一答」。前編に続き後編も、機材のセッティング、バイクやウエアの選び方、さらにオンダフォークや塗装の話など、幅広くかつマニアックな質問ばかり。質問者の方だけでなく、他の読者の方々の参考にもなれば、と一生懸命答えました。自転車ライフのちょっとしたヒントになれば嬉しいです。 2020.06.24 #CORIMA#GIANT#Look#ジャーナリズム#吉本司#安井行生#栗山晃靖#自転車メディア
La route一問一答(前編) 「Q&Aをやります」と告知したところ、短い募集期間にも関わらず、読者の皆さんからたくさんの質問をいただきました。機材についてのマニアックな質問から、メディアのありかたについてなど内容も幅広く、読者の皆さんのエンスーぶりが垣間見えました。改めてありがとうございます。一問一問しっかりと回答していたら凄まじい文字数になってしまったので、2回に分けて掲載します。それではLa route一問一答の前編スタートです。 2020.06.22 #CORIMA#GIANT#Look#ジャーナリズム#吉本司#安井行生#栗山晃靖#自転車メディア
追憶のサイクルウエア 快適性、軽さ、デザイン性――。ロードバイクの進化に呼応するように、サイクルウエアもまた時代とともに発展を遂げている。本企画では10代から自転車にのめり込み、自身もサイクルウエアに散財し続けたLa routeのアドバイザーである吉本 司が、自身の経験と照らし合わせながらそんな“サイクルウエアの進化”について振り返る。 2020.05.22 #ASSOS#Castelli#PasNomalStudios#Rapha#吉本司
セッティング探求のすゝめ タイヤやホイールはもちろん、ステムやクランク一つ変えるだけでも自転車の印象は変化する。自転車はそれら複数のパーツの集合体であるがゆえ、セッティングの世界は奥深く、しかも正解がない底なし沼のようなもの。STAY HOMEな今だからこそ、その沼にはまってみてはいかがだろう。がっつり走りに行かなくても、近所を一回りするだけで「セッティングの探求」はできる。参考までに、編集長の安井が普段どのようにセッティングを煮詰めているかをお届けしようと思う。 2020.05.08 #Derosa#セッティング#千倉志野#安井行生
タイムに願いを ある日、ひょっこり安井の手元にやってきた2017モデルのタイム・サイロン。それを走らせながら、色んなことを考えた。その走りについて。タイムの個性と製品哲学について。そして、タイムのこれからについて―。これは評論ではない。タイムを愛する男が、サイロンと過ごした数か月間を記した散文である。 2020.04.24 #Scylon#Time#安井行生#岩崎竜太