ギザロに何があったのか

自転車配送人として都内を這いずり回っていた頃、自転車素人ながら我がメッセンジャー会社のドアをノックしたヤツがいた。欽ちゃん劇団に所属するお笑い芸人志望という、相当変わったヤツだった。彼はなるしまに行き、勧められるがままにローンでロードバイクを買い、メッセンジャーを始めた。そのロードバイクが、白いギザロだった。20年以上も前の想い出である。

ギザロとは、ミノウラ、シマノ、ロッキーマウンテン、グッドイヤーなどを取り扱う老舗総合卸問屋、株式会社フカヤ(旧・深谷産業)が展開するオリジナルブランドだ。当時、安価ながらそれなりのスペックを備えたロードバイクを多くラインナップし、「入門者に最適な一台」として市場で存在感を放っていた。メッセンジャーとしては飛び抜けて有能というわけではなかった彼が買ったのは、アルミ/カーボンバックフレームのギザロ・G-1だったと思う。

当時、ロードバイク界のスーパースターといえば、ピナレロにコルナゴにデローザ。チネリが輝き、ルックが気を吐き、フォンドリエストやカレラが後を追い、タイムが彗星の如く現われ、トレックが頑張っていた。あのスペシャですら「ロード界の一年生」程度の扱いだった。今から思えばヨーロピアンロードの全盛期だ。
“GHISALLO”という、欧州志向のブランド名から察せられるように、ギザロはそれらヨーロッパ勢を強く意識したものだったが、ピナレロやタイムに憧れ、配送で得た給料の大半をそれらの購入に充てていた筆者からすると、失礼ながらギザロは選択肢にすら入らない存在だった。確かにそのコストパフォーマンスはすさまじく、ショップでもレース会場でも多くのギザロを見かけるのだが、ブランドとして世に広く受け入れられるには至らず、いつしか影が薄くなっていき、市場からも記憶からも消えていった。

ヨーロピアンロードの勢いが衰え、実際に多くのメーカーが姿を消し、それらと入れ替わるかのように北米系メーカーが市場とレース界を席巻しているそんな今、日本市場でギザロの名が再浮上する。ラインナップは、シクロクロスバイクのGX-110、エンデュランスロードのGE-110の2台。主観ではあるが、かつてのような「ヨーロッパに憧れてるんです」的なイメージはそこから消え去っていた。

現在勢いがあるエアロロードでもグラベルロードでもない車両企画と、かつてのギザロとは似つかないほど洗練された一見無国籍風のルックス。それに高価格化が叫ばれている今にあって良心的なプライスタグ故か、この2台は結構な話題を呼ぶ。
筆者も「ほう、あのギザロがねえ……」と興味深く見ていたのだが、今年1月に行われたワイズロードスポーツバイクデモにてちょい乗りしたGX-110のバランスが予想以上によく、新生ギザロにより興味がわいてきた。

ギザロというブランドに何があったのか。
GE-110をお借りして、本格的に乗ってみることにした。

ちなみに、白いギザロのオーナーであった元メッセンジャーの彼は、ブリュワーになるというもう一つの夢を実現させる。それだけでなく、横浜ベイブルーイングを立ち上げてクラフトビール界では知らない者はいないと言われるほどの存在になり、今では世界中を飛び回っている。

人は変わるものだ。ギザロはどうか。

recommend post


interview

ジャパンブランド「ホダカ」を知る(前編)|自らの足で、立つと決めた日

普段生活していて、この会社の自転車を見ない日はないといっていい。ホダカ株式会社。「マルキン」ブランドの軽快車をはじめ、「コーダーブルーム」や「ネスト」といったスポーツバイクブランドを擁しているドメスティックブランドで、海外メーカーが隆盛なスポーツバイク業界では貴重な存在である。しかし私たち含めスポーツ自転車愛好家の多くは、その実態をほとんど知らない。今回はそんなホダカが一体どんな会社なのかを探るべく、インタビューを敢行。La routeチームは高揚感と緊張を胸に、越谷市にあるホダカ本社に向かい、代表取締役の堀田宗男さんと企画開発部部長の雀部庄司さんのお二人にお話を伺った。

2023.05.22

impression

ANCHOR RL8D試乗記│“売れる自転車”と“いい自転車”

エアロロードが必修科目になり、ディスクロード一色になった現在のロードバイク界。しかしアンカーはエアロロードを持っていない。ディスクロードも1車種しかラインナップしていない。おい大丈夫なのかアンカー。推進力最大化とか言ってる場合か。そう思っていた人も多いだろうが、ここでやっとRL8のディスクブレーキ版RL8Dが追加された。開発陣へのインタビューを交えながら、RL8Dという自転車の価値と、アンカーというメーカーのこれからを考えた。

2021.04.19

interview

ANCHOR RP9開発憚|背景にある愛情と狂気

コロナの影響でなかなか実現しなかったアンカー・RP9開発者インタビューが、やっと叶った。日本のメーカーだから、近くて簡単に取材できるから、なんていう消極的な理由ではない。RP9を見て、乗って、考えた結果、これはなにがなんでも開発者に話を聞かねば、と強く思ったのだ。あの走りは意図されたものなのか。もしそうなら、どうやって実現したのか。ブリヂストンサイクル上尾工場内のカーボンラボにて、RP9の秘密に触れた。

2021.11.22

interview

CATEYE VOLT800 NEO開発ストーリー(前編)|自転車用ライトに求められるもの

Twitterでトレンド入りするほど話題となったキャットアイの新型ライト、VOLT800 NEO。名作と言われた前作VOLT800の価格はそのままに、「日本のユーザーが求めている性能」をきっちりと織り込んで進化させた“NEO”は、いかにして企画され、開発されたのか。キャットアイへのインタビューを通して、VOLT800 NEO開発の背景を紐解く。書き手は自転車用ライトに関して膨大な知見を有する「東京⇔大阪キャノンボール研究」の管理人、baru(ばる)さんだ。前編ではキャットアイの技術者に「自転車用ライトの基本」を聞く。

2023.04.03

impression

CANNONDALE SYNAPSE試乗記|キャノンデールはシナプスを捨てたのか

キャノンデールのエンデュランスロード「シナプス」がモデルチェンジを遂げて5代目となった。その姿を見た安井の第一声は「これは果たしてシナプスなのか?」であった。平凡になったフレームワーク、ハイモッドバージョンの消滅、バイクパッキングに対応した台座の数々、そして安全装備「スマートセンス」を一番の売りとしてアピール―—。かつてはツール・ド・フランスにも投入されたこともあるあの「シナプス」は一体どこへいってしまったのだろうか。編集長の安井行生が、キャノンデール・ジャパンへのインタビューも踏まえ新型シナプスの本質に迫る。

2022.03.14

impression

CERVELO SOLOIST試乗記|人々のための自転車へ

S5を発表したばかりのサーヴェロが、返す刀で伝統のネーミングを復活させた。かつて強豪選手が乗りレース界で暴れまくった名車であり、現代のエアロロードの始祖とも言えるソロイストである。ただし、当時のソロイストの精神をより濃く受け継ぐのはS5だ。空力を追求し、グランツールで華々しい勝利を挙げるS5こそ、ソロイストの皇位継承者に相応しい。では、新型ソロイストとは一体なんなのか。名ばかりの復活なのか、それとも――。安井行生がS5、R5、カレドニアと比較試乗し、新型ソロイストの存在意義を考える。

2022.12.26

interview

COLNAGO V3を通してミドルグレードの在り方を考える|これでいいのか、これがいいのか

名門コルナゴのエースを張るVシリーズがV4Rsに代替わりしたばかりだが、前作V3-RSと同形となるミドルグレード、V3は2022年にケーブル内装化というマイナーチェンジを受け、まだまだ現役である。安井行生と栗山晃靖が機材や自転車界隈のあれこれについて語り合う「La route Talk」の第3回は、そんなV3を題材に、ロードバイクの高価格化と、現代のミドルグレードの課題について語る。ミドルグレードは果たして、これでいいのか、これがいいのか。

2023.03.27

impression

S-WorksとProに乗って考える|僕らはどのエートスを買うべきか

量産ディスクロードながらフレーム重量500g台、完成車重量5kg台という軽さを実現し、大きな話題を呼んだスペシャライズド・エートス。La routeでも3回に渡ってエートスの記事を公開した。しかしLa routeはハイエンドバイク専門メディアではない。近年稀に見るエポックメーカー、エートスならミドルグレードの試乗もすべきだろう。エートスの購入を本気で検討しているLa routeのテクニカルディレクター、藤田宗親を加え、リアルな買い手目線のエートスグレード間比較試乗記をお届けする。

2021.07.19

impression

SPECIALIZED DIVERGE STR試乗記|痛快な淘汰の物語

スペシャライズドのグラベルロード、ディヴァージュに“STR”のサフィックスを付けたニューモデルが追加された。トップチューブ後端から何かが伸びて、シートチューブに繋がっている。またスペシャがなにか新しいことを考え付いたらしい。STR =Suspend the Rider。「ライダーを振動から切り離す」だけなら、古の技術であるフルサスでいいはずだ。スペシャライズドはなぜ、ステム直下とシートポストに衝撃吸収機構を仕込んだのか。新作ディヴァージュSTRをネタに、安井行生が「自転車の速さと快適性」、そして「グラベルロードの在り方」を考える。

2023.05.01

impression

TREK DOMANE SLRを語り合う |エンデュランスロードのあるべき姿

La routeの安井行生と栗山晃靖が機材や自転車界隈のあれこれについて語り合う「La route Talk」。第1回目は新型のトレック・ドマーネを取り上げる。ピュアロード、エアロロード、エンデュランスロード、グラベルロード、オールロード。ロードバイクのカテゴリーが多様化し続ける一方で、それぞれの棲み分けはどんどん曖昧模糊になっている。その中でもとりわけ存在感が薄くなりつつあるのが、グラベルロード人気の煽りを食っている様相のエンデュランスロードだ。今回、第4世代となった新型ドマーネで安井と栗山が約70kmのライドを敢行し、その印象とエンデュランスロードの存在意義をあらためて語ることにした。街中、グラベル、峠を走った先に見えた、エンデュランスロードの行く末とは。

2022.12.19

technology

YONEX CARBONEX SLD 開発譚(前編)| 数値化できない性能を求めて

2022年の末、日本のスポーツ用品メーカーであるヨネックスが、新型のカーボンフレーム「カーボネックスSLD」を発表した。コンセプトは次世代の軽量ディスクロード。540gというフレーム重量にも度肝を抜かれたが、走りも驚くべきものだった。箱根の登坂をXSサイズのカーボネックスSLDと共にした安井は、「完成の域に達したリムブレーキ車に近い性能と乗り味」と評した。なぜカーボネックスSLDはここまで軽くなり、こんな走りをするのか。ヨネックスの新潟工場に赴き、カーボネックスSLDが生まれた背景に迫る。前編では、技術開発第一部の古山少太さん、川上清高さん、綾野陽仁さんの3名に開発秘話を聞いた。

2023.06.12